〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

内田樹さんの「小田嶋さんの思い出」(前編) ☆ あさもりのりひこ No.1311

彼は少数派の立場から、多数派に対して彼我の違いが奈辺にあるかを「説明」しようと試みた。これは稀有のことだと思う。ふつう「少数派」「異端」は「多数派」「正系」に背を向ける。まず手を差し伸べたりはしない。でも、小田嶋さんはまっすぐ多数派に向かって語りかけた。そして懇切丁寧に「説明」を試みた。もう一度言うが、これは稀有のことである。

 

 

2023年1月1日の内田樹さんの論考「小田嶋さんの思い出」(前編)をご紹介する。

どおぞ。

 

 

 小田嶋隆さんの訃報が届いたのは、禊祓いの行をしている途中だった。メールを読んでから道場に戻って行を続けた。小田嶋さんは、こういうのが大嫌いな人だったと思いながら、身勝手ながら供養のつもりで祝詞を上げた。

 

 僕が最初に小田嶋さんの文章を読んだのは70年代終わりか80年代初めの、東京の情報誌『シティーロード』のコラムでだった。一読してファンになった。「若い世代からすごい人が出てきたな」とか「端倪すべからざる才能である」とか思って驚いたわけではない。ただ、「この人のものをもっと読みたい」とだけ思った。それだけ中毒性のある文章だった。それから彼の書くものを探して、むさぼるように読むようになった。

 実際に拝顔の機会を得たのはそれから20年以上経ってからである。当時毎日新聞社にいた中野葉子さんが憲法九条をテーマにしたアンソロジーを編みたいというので僕に寄稿を依頼してきた。他に誰か書いて欲しい人がいますかと訊かれたので、平川克美、小田嶋隆、町山智浩の三人の名前を挙げた。

 平川君は小学校時代からの友人だから書いてくれると思ったが、小田嶋、町山ご両人には会ったことがなく、僕が一方的に「ファン」だったというだけである。果たして寄稿依頼に応じてくれるかどうか心配だったが、二人とも寄稿すると返事をくれた。中野さんは他にも何人か作家や評論家に寄稿を依頼したが、全員が断ってきて、結局本に寄稿したのは、僕たち四人だけだった。それが『九条どうでしょう』(2006年)である。

 本が出ることになったので、出版祝いをすることになって、六本木のレストランに集まった。僕はその時に初めて小田嶋、町山のご両人とお会いすることになった。会って見たら、町山さんは宝島社にいた頃に小田嶋さんの担当編集者だったという因縁があって、二人の間で話が盛り上がった。僕は目の前に「アイドル」が二人いるので、ただそれをぼんやり眺めているだけで満足していた。平川君はこの二人のことをそもそもよく知らなかったのだが、たちまち小田嶋さんと意気投合してしまった。それがきっかけになって、それから僕たちと小田嶋さんはよく会うようになった(町山さんはすでにアメリカ在住だった)。

 

 僕と小田嶋さんは性格的にほとんど共通点がない。

 小田嶋さんは美食に全く興味がない。新鮮なお刺身にも、脂ののったお肉にも興味を示さないで、箸でいやそうに遠ざける。僕は「うまいうまい」とほおばりながら完食する。小田嶋さんはお酒も嗜まない。僕は目を細めてくいくいと杯を傾ける。小田嶋さんはその代わりにお菓子を食べる。麻雀やっている間もさまざまなジャンクなスナック菓子を口中に投じ続ける。

 小田嶋さんは武士道とか武道とか修行という類のことが嫌いだった。宗教も苦手だった。だから、神社仏閣には足を向けず、怪力乱神を語ることを好まなかった。僕は武道家で、修行が好きで、スーパーナチュラルな話に目がない。二人の間にはあまり共通点がない。でも、僕たちはとても仲が良かった。

 なにより僕は小田嶋隆が書くものが大好きだった。追悼のために、彼の批評性とはどういうものだったのか、それについて個人的な感想を記しておきたい。

 

 彼の批評的言説のきわだった個性は、自分の立ち位置が「異端」であることを前提にしているのだが、「正系」の人たちを言葉の力で自分の手元へ手繰り寄せようと努力する点にあった。孤立していることは彼にとっては初期条件なのであり、彼はそのことにそれほど大きな意味を認めていなかった。「異端者」として「正系」や「多数派」や「良風美俗」を冷笑したり、一刀両断にするということを彼はしなかった。それは、少数派であることは特別なことではない。恥じることでもないし、誇ることでもないと彼が思っていたからだと思う。少数派であるのは、ただ、自分と同じように考える人が少なく、同じようにふるまう人が少ないという散文的な事実のことに過ぎない。少数派と多数派の間には正否の差も優劣の差もない。小田嶋さんはそういう「オープンマインデッドな少数派」だった。

 彼は少数派の立場から、多数派に対して彼我の違いが奈辺にあるかを「説明」しようと試みた。これは稀有のことだと思う。ふつう「少数派」「異端」は「多数派」「正系」に背を向ける。まず手を差し伸べたりはしない。でも、小田嶋さんはまっすぐ多数派に向かって語りかけた。そして懇切丁寧に「説明」を試みた。もう一度言うが、これは稀有のことである。ふつう「少数派」「異端」を任じる人たちはもっと不親切である。仲間内だけで通じる符丁を以て語り、「俗衆の頭越しに、少数派同士で目配せをし合う」ような感じの悪いことをする。小田嶋さんはそういうことを絶対にしなかった。「この固有名詞を知らないほど無知なやつは読者に想定してない」とか「この引用の出典を知らないようなど素人には言ってきかせることはない」というような横柄な構えを彼はしたことがない。彼が引くその固有名詞や引用がどうしてここで出てくるのか、その必然性について「事情を知らない人」に向かって説明する労を彼は惜しまなかった。その構えを僕は「親切」と呼ぶのである。