〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

シンギュラリティと羌族の覚醒(前編) ☆ あさもりのりひこ No.455 

文字記号と音声記号の最大の違いは、文字記号は相当量を一望俯瞰できるということである。「飛ばし読み」「斜め読み」ができる。求めている情報にダイレクトに、ランダムにアクセスできる。

 

 

2017年9月1日の内田樹さんのテクスト「シンギュラリティと羌族の覚醒」を紹介する。

 

なお、「シンギュラリティ」とは、Wikipediaによるとつぎのとおり。

『技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語:Technological Singularity)、またはシンギュラリティ(Singularity)とは、人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事である。人類が人工知能と融合し、生物学的な思考速度の限界を超越することで、現在の人類からして、人類の進化速度が無限大に到達したように見える瞬間に到達すること。実際に人類の進化速度が無限大になることはないが、進化速度が極めて速く、数学的な特異点と同様に見えるため、このように名付けられた。2010年代以降、一躍有名になったレイ・カーツワイルの予言の影響により、一般層を中心に2045年問題とも呼ばれている。』

 

ちなみに「羌族」とは、Wikipediaによるとつぎのとおり。

『羌(きょう、拼音:Qiāng)は、古代より中国西北部に住んでいる民族。西羌とも呼ばれる。現在も中国の少数民族(チャン族)として存在する。』

 

では、内田樹さんのテクストをどおぞ。

 

 

安田登さんをお招きして、ご高著『あわいの時代の「論語」』刊行記念3時間セミナー(ほぼしゃべりっぱなし)というイベントを凱風館で開いた。

頭の中に手を入れて引っ掻き回されるようなわくわくする経験だった。

備忘のために、すごく興奮した話題を一つだけ書き止めておく。

それはsingularityAIが人類史上初めてではなく、3回目という話。

一度目は数万年前に頭蓋骨が巨大化したとき、二度目は文字が発明されたとき。

その時、安田さんから、周りの人たちと「文字が発明されたときに、文字がなかった時代と何が変わったのか?」相談してみてください、と言われて、隣に座っていた光嶋くん、神吉君、浅野パパと3分間ほどブレーンストーミングをした。

文字の出現というのは脳内に記憶しておくべきことを外部記憶装置に転写することができるようになったわけだから、脳内の「デスクトップ」が広く使えるようになったというのがとりあえずの回答だったのだけれど、僕はその時に時間意識の大きな変容があったのではないかと思った。

文字がないとき、人々は膨大な神話や伝承を口伝で記憶し、再生していた。

『古事記』を口伝した稗田阿礼は「年は28歳。聡明な人で、目に触れたものは即座に言葉にすることができ、耳に触れたものは心に留めて忘れることはない」人だったそうである。もちろん文字は知らない。太安万侶が稗田阿礼の口述したものを筆記したものとされているが、安田さんによると太安万侶によるかなりの「改竄」がなされたそうである。

ホメーロスの『イリーアス』も『オデュッセイア』も口承である。

古代ギリシャの吟遊詩人たちは多く盲目だった。「盲目であることなしに詩人となることは不可能だ」という信憑があったという説もある。現に今にその名が伝えられる多くの古代ギリシャの詩人たちは盲目であった(先天的にあるいは事故によりあるいは自ら眼を突いて)。

それは「文字を読む」という行為と膨大な神話口碑を「口伝する」という行為の間に、記憶のアーカイブの仕方の違いという以上の、ある根本的な「断絶」があったからであろう。

タルムードもそうだ。ユダ・ハ・ナシーが第二神殿の破壊後、散逸を恐れてミシュナーを文字化したのは紀元2世紀のことである。それまで原型的な一神教が成立してから1000年以上、律法とその解釈は口伝されていたのである。そして、安田さんによれば「論語」もそうなのである。

孔子がその教えを説いたのは紀元前500年頃。「論語」が文字化されたのは紀元前後(漢の武帝の時代)であり、その間500年は「論語」もまた暗誦され口伝されていたのである。

人類史のある時期まで、すべてのテクストは記憶され、暗誦され、口伝されていた。それは当然ある種の「歌」あるいはそれに類する独特の韻律をもつものだったはずである。そして、そうである以上、ある箇所を思い出そうとしても、そのためにはある区切りのはじめから歌い出さないと、そこには行き着けない。

これを情報用語では、シーケンシャル・アクセス(sequential access)と言う。

カセットテープやレコードのような記憶媒体はシーケンシャルである(前のもののあとに後のものが続くので、その時間順をたどってしか求める場所にたどりつけない)。

能舞台で絶句した能楽師は、誰も詞章をつけてくれないと、舞台で硬直したまま自分が語るべき詞章を脳内で最初から全て再生する。最初から始めないと、つっかえたところにたどりつけないのである。

文字記号と音声記号の最大の違いは、文字記号は相当量を一望俯瞰できるということである。「飛ばし読み」「斜め読み」ができる。求めている情報にダイレクトに、ランダムにアクセスできる。

文字の発明は人類の情報検索の基本モードが「シーケンシャル・アクセス」から「ランダム・アクセス」に変わったということを意味している。

それによって何が起きたか。

時間の可視化」である。

それまで時間は「生きられるもの」だった。文字の出現によって、時間は「目に見えるもの」になった。

 

これはまさにsingularity と呼ぶにふさわしい劇的な転換だろう。眼前のテクストは最初から読み出して、最後まで行き着くまでに人間が要する「時間そのもの」を可視化することができるのだから。