〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

言葉の生成について(第7回) ☆ あさもりのりひこ No.529

文学は音読するものです。

 

 

2018年3月28日の内田樹さんの論考「言葉の生成について(第7回)」をご紹介する。

どおぞ。

 

 

そろそろ、みなさんの関心のある、国語の話に持っていきます。

池澤さんから『徒然草』の現代語訳を頼まれた時に、全く古典の訳の経験のない僕をなぜ選んだのかなと考えました。僕に余人とは異質な言語的能力があるとすると、それはレヴィナスの翻訳をやってきたということだと思います。理解を絶したテクストに対した時に、まず身体的に同調して、自分の中から湧き上がってくる身体的感覚を言葉に置換していく。そういう回路の使い方には習熟していた。それで僕をご指名になったのかなと思いました。

第一回配本の「古事記」の解説の中に、池澤さんが印象深い言葉を記していました。それは「現代語訳は、読者による音読を支援するものでなければならない」というものです。僕はそれに深く共感しました。

文学は音読するものです。文字を読んでいる場合も、頭の中では音読している。ゲラに手を入れている時に、ワープロの変換ミスの同音異義語を微妙な違和感を覚えつつもそれを読み飛ばしてしまうことがよくあります。ミスを見逃してしまうのは、文字の「意味が違う」ことと「音が同じ」ことでは、「音が同じ」方に勢いがあるからです。僕たちは文章を音読しながら読んでいます。僕自身の書く文章も、声に出して読んで気持ちがいいというのが基本です。音読して気分よく読める文章は意味がわからなくても読めます。かなり難しいことが書いてあっても、リズムがいい、息づかいが楽だ、レトリックの畳みかけ方が爽快であるとか、そういうことがあれば、内容の難易度に関係なくすらすらと読める。これは僕が長い読書経験から実感していることです。ですから、古典の現代語訳は「読者による音読を支援するもの」でなければならないとという池澤さんの指示に僕は忠実に従いました。

 

たいせつなのはどういう「ヴォイス(voice)」を選ぶかということだと思います。「ヴォイス」というのは、その人固有の「声」のことです。余人を以ては代え難い、その人だけの「声」。国語教育目標は、生徒たち一人ひとりが自分固有の「ヴォイス」を発見すること、それに尽くされるのではないかと僕は思います。

もう10年以上前ですけれど、『クローサー』という映画がありました。どうでもいいような恋愛映画なんですけれど、その中に一箇所、印象深いシーンがありました。ジュード・ロウとナタリー・ポートマンがタクシーに乗り合わせる場面です。その時に、ジュード・ロウが自分は新聞記者だと自己紹介する。ナタリー・ポートマンがどういう記事を書いているのかと訊くと、死亡記事を書いていると答える。「僕はまだ自分のヴォイスを発見していない。でも、いずれ発見する。そうしたらちゃんとした記者になれる。」正確に記憶してないんですけれど、だいたいそんな意味のことを言いました。映画を見ながら、本当にその通りだなと思いました。

だって、彼が書いているのは死亡記事なんですから。彼が自分の「ヴォイス」を発見するのは死亡記事を書くことを通じてでしかない。ただ死者の生没年や事績を淡々と伝える短文の修業を重ねているうちに、ある日彼の記事が編集長の眼に止まる。「この記者は自分の『ヴォイス』を持っている」ということがわかる。そして、社会部なり学芸部なり他のセクションに異動されて、他の種類の記事を書くようになる。新聞社内にはそういうプロモーション・システムがあることがここには暗示されているわけです。

そこから知れるのは「ヴォイス」はコンテンツとは関係がないということです。何を書いていても、書き手に「ヴォイス」があれば、読む人にはわかる。「ヴォイス」を形成するのは、コンテンツの含む情報の価値でもないし、修辞の巧みさでもない。「息づかい」なんです。「ヴォイス」のあるテクストは、すらすらと読めて、気持ちがいい。そして、心に残る。

だからレヴィナスを翻訳している間に、僕はどこかの段階で自分の「ヴォイス」を発見したんだと思います。だから、いくらでも書ける。息を吐くようにウソをつくという人がいますけれども()、息を吐くように文が書けるようになった。

基本は呼吸なんです。呼吸は国語によって変わります。イタリア人やフランス人とは息継ぎのリズムが違います。イタリア人が日常的に話しているイタリア語をリズミカルに、抑揚をつけて話すとオペラになる。日本人でも日常の言葉を音楽的に処理すると、謡になったり、浄瑠璃になったり、落語になったりする。

 

息づかいというのは、国語ごとに違いますが、どういう主題で話しているかによっても変わるし、聴き手を誰を想定するかによっても変わる。でも、自分にとって自然な息づかいができるようになると、いくらでも言葉を語り続けることができる。