〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

ある編集者への手紙 ☆ あさもりのりひこ No.585

出版物のクオリティを最終的に担保するのは、何よりも編集者と書き手が読者にメッセージを差し出すときの「敬意」だ

 

 

2018年9月26日の内田樹さんの論考「ある編集者への手紙」をご紹介する。

どおぞ。

 

はじめまして、内田樹です。

メールありがとうございます。

新潮社の友人たちからいろいろと内情は伺っております。

「新潮45」にも三重さんが編集長をしているころは何度か寄稿させて頂きましたので、愛着のある雑誌です。休刊ということになったのは僕も残念です。

 

このような事態に立ち至った責任はもちろん編集者にあります。

このような局面で、ほんらいならば公的なかたちで、その執筆意図について説明責任を果たし、批判に対して反論するなり、あるいは事実誤認について謝罪するなりして、「新潮45」とともに批判の前面に立つべきときにそれを怠って雲隠れするような人物に寄稿を依頼し、あまつさえ擁護の論陣を張ったという編集者の判断の致命的なミスの「つけ」を新潮社が払ったということだと思います。

 

出版の社会的使命は何か、それぞれの媒体はどのようなメッセージを、どのような文体において発信すべきか、その企図をどのような人物に託すべきかといったことの決定は編集者の権限に属することであり、それについては責任を負わなければなりません。

それがどれくらいのリスクと覚悟を伴う仕事であるかについての自覚が今回の当事者たちにはあまりにも不足していたように僕には思えました。

 

とりわけ、僕が気になるのは「新潮45」に掲載された文章の多くに「読者に対する敬意」が欠落していたことです。

「言論の自由について」という文章に書いた通り、出版物のクオリティを最終的に担保するのは、何よりも編集者と書き手が読者にメッセージを差し出すときの「敬意」だと僕は思っています。

できるだけ論理的に書く、ただしいデータに基づく、引用出典を明らかにする、カラフルな比喩をつかう、わかりやすい事例を引く、情理を尽くして説く、どれも「読者に対する敬意」の表現だと僕は思っています。

でも、現在の出版状況を見ると「読者に敬意を示さない」ことでビジネスが成立している場面が少なくありません。ことは出版だけに限りません。僕はテレビというものを観なくなって久しいのですが、それは「視聴者に対する敬意」というものをもうほとんど感じることができないからです。

 

「敬意」というのは僕の理解では「適切な距離感」のことです。

「鬼神は敬して遠ざく」というときの「敬」です。

白川静先生によると「敬」の原義は「羊頭の人の前に祝禱の器をおくかたち」だそうです。『字通』には「敬はもと神事祝禱に関する字である。それで神に仕える時の心意を敬という」とあります。

それは「親しみ」とか「なじみ」というものと隔たること遠い心意だと思います。

いまのメディアに感じる「敬意の欠如」とは、言い換えると、不適切なまでの親しみ、気持ちの悪いほどの共感(「わかるわかる。そうそうそうそうだよ。そういうことってあるよね、あるあるある」という感じ)を過剰に追及していることだと思います。

 

「新潮45」の末期のきわだった特徴は「読者との過剰なまでの共感と結託感」を前提に書かれていた文章が多かったことです。

僕はそれを「気持ちが悪い」と感じたのです。そして、それを「気持ちが悪い」と感じない編集者たちの感性につよい違和感を覚えたのです。

 

LGBTの問題では「自分とは性的指向が違う、自分とは性的アイデンティティーが違う他者」に対して、どれくらい「敬意=適切な距離感」をもつことができるかということが試されたのだと思います。

よくわからないことについては語らないというのも一つの敬意の表現だと僕は思っています。

「わからない」「よく知らないこと」について平然と断定的に語る人たちは、自分が言うことにつねに同意してくれる「自分と同じような読者」を前提にして語っているのだと思います。

「身内の語法」で語ること、それを「敬意の欠如」というふうに僕はとらえるのです。

僕はそういう人たちを表現者として評価することができません。

自分の書いたものがそこで論じられている当の人たちに読まれる可能性について想像もしていないということが「敬意を欠いた」文章の特徴です。

ネトウヨメディアの寄稿者たちの特徴は、自分の書いたものが韓国語や中国語に翻訳されて読まれる可能性についてゼロ査定している点です。

外国の読者に届くようには書かれていない。

ほんとうに彼らが真実を語っていると信じているなら、それは「身内以外」の読者たちが読んでも(韓国や中国の読者が読んでも)十分にリーダブルなものであるはずですし、せっかく書く以上、身内以外の読者が読んでも十分にリーダブルであるように書くべきだと僕は思います。

そのような配慮を僕はほとんどこれらの書き手から感じることができません。

それを僕は「敬意の欠如」と呼んでいるのです。

 

今のメディアが陥っているピットフォールは「読者の共感を得ること」を目的としていることだと思います。

「わかるわかる」を共有できる読者や視聴者だけに向けている、でも、そうやって「親しみ」や「なじみ」に依拠してコミュニケーションを構築しようとする限り、そのような表現を受け容れるマーケットはひたすら狭隘なものになるしかありません。

コミュニケーションを基礎づけ、それを広げてゆくのは「敬意」です。「身内の親しみ」ではありません。

そのことをこれから編集のお仕事をされる上でときどき考えてみてください。

 

 

長くなってしまってすみません。