〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

内田樹さんの「「予言書」としての『1984』」(前編) ☆ あさもりのりひこ No.998

ところが、今の世界を見ていると、どうやら人間は自己利益を減殺させるような政策を行う政治家が相手でも、ひっきりなしにテレビで見たり、声を聞かされたりしているだけで、その人物に親近感を感じて、その政策を支持してしまうらしい。人間というのは、僕たちが思っているよりはるかに愚鈍な存在だった。

 

 

2021年4月27日の内田樹さんの論考「「予言書」としての『1984』」(前編)をご紹介する。

どおぞ。

 

 

『月刊日本』(2021年5月号)に『1984』をめぐるロングインタビューが掲載されたので、転載しておく。

 

― 内田さんは新訳されたジョージ・オーウェル著『1984』(田内志文訳、角川文庫)の解説を書いています。今や古典的な文学作品ですが、コロナ以後に再注目されています。

 

内田 『1984』は1948年に発表されたディストピア小説です。ご存じのようにスターリンのソ連をモデルにしています。「ビッグ・ブラザー」という独裁者が君臨する管理国家・監視社会の中で、体制に疑問を抱いた主人公の経験する危機と転落が描かれています。

 最初は半世紀くらい前、高校生の時に読みました。その時は、正直言って、あまりリアリティを感じなかった。もうスターリン批判の後でしたし、世界中で若者たちが叛乱していた時代ですから、いまさら先進国が独裁になることなんてあるはずないと思っていたからです。でも、いま読み返してみたら、小説の世界と現実の日本の境目がわからなくなり、昔読んだときよりもむしろ怖かった。

『1984』的社会はいま世界中に生まれています。米中が先行して、国民監視テクノロジーは急激な進化を遂げており、コロナ禍を機に、国家による国民統制は強化されて、どんどん『1984』に近づいている。

 たとえば『1984』では、各家庭に「テレスクリーン」という巨大テレビが設置されていて、監視すると同時に、プロパガンダやビッグ・ブラザーの映像を四六時中流しています。高校生のときは「こんなテレビがあっても鬱陶しいだけで、効果なんかあるはずない」と思っていましたけれど、そうでもない。社会心理学では、同一人物がテレビ画面に繰り返し登場してくるだけで「単純接触効果」によって好感度が増すということが知られています。だから、政治家たちは実際に政策を成功させることよりも、テレビに繰り返し顔を出して、「政策が成功しているふりをする」方が支持率を上げるためには有効だということに気がついた。現に東京や大阪の首長はそれで高い支持率を達成しています。

 近代市民社会論の前提は「すべての個人は、自己利益の最大化を追求するために合理的に行動する」というものでした。そうであれば、公共に一定の権力を与え、公共財の再分配を委ねる方が、全員がルールを無視して、他人を蹴落としてまでひたすら私利私欲を追求するより、自己利益が安定的に確保される...と推論するはずである。だから、利己的動機に基づけば、私権を部分的に制約されること、私財の一部を公共に供託することを人々は受け入れる、というのがロックやホッブズの立てた論方でした。

 ところが、今の世界を見ていると、どうやら人間は自己利益を減殺させるような政策を行う政治家が相手でも、ひっきりなしにテレビで見たり、声を聞かされたりしているだけで、その人物に親近感を感じて、その政策を支持してしまうらしい。人間というのは、僕たちが思っているよりはるかに愚鈍な存在だった。

 

― 『1984』では、そのまま日本の状況を描いたようなシーンが多く、思わず笑ってしまうほどです。

 

内田 「単純接触効果」というのは言い換えると「今ここで自分に触れているものに支配される」ということです。それがどういう経緯で今ここにいることになったのか、これから自分にいかなる影響を及ぼすのか、過去と未来にわたる時間の流れの中で考えることを放棄するということです。

 事実、『1984』の世界には過去も未来もなく、現在しかありません。『1984』では「真理省」という役所が権力者のそのつどの都合に合わせて過去の記録を改ざんしています。目先の都合に合わせて歴史を書き換える、いわば「歴史修正を本務とする省庁」です。でも、現在の都合でそのつど書き換えられる過去は「過去」ではありません。いわば「過去形で語られた現在」です。ですから、歴史修正主義者たちというのは「現在」に居着いた状態でしかものを考えられない人たちだということです。「今ここ」という定点に釘付けにされていて、過去を記憶することも、未来を予測することもできない人間たち、それが『1984』的社会の住人ですけれども、それはそのまま現代日本人のことのように思われます。

『1984』には、「二重思考」(ダブルシンキング)という概念が登場します。これは「嘘と知って、意図的に嘘をつくこと、都合の悪くなったあらゆる記憶を忘却すること、それが再び必要となったときには一時的に忘却の彼方から呼び戻すこと」と説明されています。思考を二重底にして、自己都合で「忘却」したり、「想起」したりできる能力のことです。

 森友・加計・桜、東北新社の接待問題などでは、官僚たちが一斉に記憶を喪失し、動かぬ証拠を突き付けられると突然記憶を取り戻すということを繰り返してみせました。「考えていること」と「言っていること」、「前に言ったこと」と「今言っていること」が明らかに矛盾しているのだけれど、それが気にならないらしい。これはまさに「二重思考」です。

「二重思考」では前後に矛盾が生じるので、論理が破綻するはずですけれど、彼らを見ていると、自分の言い分が論理破綻しているという自覚がないように見えます。それも当然で、矛盾というのは「前に言ったことを記憶している」ことが前提ですが、「前に言ったこと」を忘れてしまう人間には矛盾という概念そのものがない。

 公人の口から出た言葉は取り消しができないことを古言で「綸言汗の如し」と言います。一度出た汗は身体に戻せないという意味なのですが、どうも今の政治家や官僚の口から出た言葉は出たそばから汗になって蒸発してしまうらしい。