〒634-0804

奈良県橿原市内膳町1-1-19

セレーノビル2階

なら法律事務所

 

近鉄 大和八木駅 から

徒歩

 

☎ 0744-20-2335

 

業務時間

【平日】8:50~19:00

土曜9:00~12:00

 

内田樹さんの「2022年の10大ニュース」(前編) ☆ あさもりのりひこ No.1309

高徳の僧に供養をしていただくことがどれほど遺族の救いになるのかということも身に浸みた。

 

 

2023年1月1日の内田樹さんの論考「2022年の10大ニュース」(前編)をご紹介する。

どおぞ。

 

 

毎年恒例、年末に「10大ニュース」を書き留めている。60歳過ぎると、だんだんどの年に何があったのか不分明になってくるので、その年のことをあとから思い出すためには、必要な作業である。2022年は何があったのかしら。

 

(1)コロナ禍

 

2020年1月からもう丸3年になろうとしているパンデミックのせいで、2022年も凱風館の稽古は何度も休止することになった。1月2月は感染拡大のためほぼ全期間休館。5月は私がコロナに罹って休館。11月にも感染者が出て稽古が中止になった。秋からはそろそろ平常運転になるかなと思っていたら、また年末に感染者が増加して年末の諸行事がいくつも中止になった。もう慣れたと言えば慣れた。稽古できるときに稽古する。できないときは諦めて、それぞれが別の稽古法を工夫する。そういう涼しい気持ちで受け流すことにした。

 

(2)膝を傷めた

 

もともと右膝は三宅安道先生の「神の手」で治して頂くまで、ずいぶん悪くなっていた。池上六朗先生のお導きで三宅先生に治療して頂いたら快癒して、以後15年近く無事だった。それが2019年秋に大風邪をひいて、大きく体調を崩したときに古傷の膝も痛み出した。それからもだましだまし使っていたが、2022年の1月2月に稽古休止して、家にじっとして朝から晩まで書きものをしていたら、筋肉が固くなって痛み出した。加齢による半月板と軟骨の劣化という診たてなので、「奇跡の回復」は見込めそうもない。でも、三宅将喜先生の三軸修正法治療と新城先生の投薬によるペインコントロールで、稽古は続けている。

 

(3)三宅先生が亡くなった

 

その三宅安道先生が1月21日に亡くなった。主治医としてずっと診て頂いていた三宅先生がいなくなって、毎週先生に身体をほぐしてもらいながらあの楽しいお話を聴く楽しみを失ったことの喪失感はとても言葉では尽くせない。さいわい、ご長男の将喜君が箕面で「三宅接骨院」を開業しているので、そこに通院することにした。将喜君はお父さんと声がそっくりで、身体に触れる時の手触りもそっくりなので、目をつぶって施術を受けていると、将喜君を通して、三宅安道先生にも治してもらっているような不思議な気分になる。

 

(4)岳父が亡くなった

 

三宅先生が亡くなる前日に、岳父高橋信藏が亡くなった。だから、この週は通夜と葬儀が四日続いたのである。岳父の葬儀には釈徹宗先生に法要をお願いした。快く引き受けてくれて、寒い中、ていねいな法事と心に沁みる法話をしてくださった。高徳の僧に供養をしていただくことがどれほど遺族の救いになるのかということも身に浸みた。

 

(5)小田嶋隆さんが亡くなった

 

十大ニュースのうちの三つまでが人の死である。6月24日に小田嶋さんが亡くなった。 これまでも繰り返しあちこちで書いてきたけれど、小田嶋隆は80年代からの私の長年の「アイドル」であり、のちに『九条どうでしょう』の共著者を引き受けてくれたことがきっかけで友だちになった。それからいろいろな機会に平川克美君といっしょに遊んできた。平川君と鼎談もしたし、対談もしたし、小田嶋さんがMCをするテレビ番組にも出た。

 

何より箱根湯本での平川君との「温泉麻雀」の欠かせないメンバーだった。日曜夕方に集まり、麻雀を打ち、月曜も朝から麻雀を打つ。小田嶋さんは月曜午後にラジオの「たまむすび」に生出演するので、一度抜けて東京に行き、番組が終わるとまた箱根に戻って来て、卓を囲んだ。きびしく容赦のない打ち手だったけれど、それ以上にブラックなジョークを間断なく飛ばしてくれて、私たちは腹を抱えて笑い続けた。入退院を繰り返していた時期も、体調が戻ったときには必ず来てくれた。あの至福の時間がもう戻ってこないと思うと切ない。

 

小田嶋さんと最後に会ったのは6月13日、亡くなる11日前だった。平川君から電話で「小田嶋さん、今度はだいぶ悪いらしい」と知らされた。暑い日に二人で赤羽の小田嶋さんのお宅を訪れた。美香子さんと四人で、ベッドに臥せっていた小田嶋さんとおしゃべりをした。はじめは息をするのも苦し気だった小田嶋さんが、「こういう時になると、一番したいことは誰かとバカ話をすることなんですよね」と言った。じゃあ、リクエストにお応えしようということで、平川君といっしょに気楽なおしゃべりをした。それは文学と言語の話だった。小田嶋さんが橋本治の『革命的半ズボン主義宣言』がいかにすばらしい著作であるかを語り出して、その時にはじめて小田嶋さんが橋本さんに深い敬意を抱いていたことを知った。うかつにも僕はそれまで小田嶋さんと橋本さんのことについて話したことがなかったのである。おしゃべりは1時間ほど続いた。

 

そのときの会話はそのまま隣町珈琲が出している同人誌の『mal"』の第三号の「小田嶋隆追悼号」に採録されている。小田嶋さんの言葉はたいへんに明晰で、読んだ人はこれが死を前にした人の言葉だとは信じないだろう。また一人たいせつな人を失ってしまった。

 

小田嶋さんの追悼記事はいくつか書いた。『mal"』にも少し長いものを書いた。これはある媒体に求められて書いたものである。http://blog.tatsuru.com/2023/01/01_1823.html

 

(6)『レヴィナスの時間論』を書き上げた

 

『レヴィナスと愛の現象学』『他者と死者』に続いて『レヴィナスの時間論』を書き上げて、これで「レヴィナス三部作」という私のライフワークが完了した。三作とも研究論文ではなく、泉下のレヴィナス先生に捧げる不肖の弟子からの「手向けの花」である。墓に手向けられた花については、それがその辺で摘んで来たみすぼらしい野草であっても、その志を笑う人はいない。私のレヴィナス論はどれもその「野草」のようなものである。この本をきっかけにして「じゃあ、レヴィナスを読んでみようか」という人が一人でも出てくれれば、私はそれで十分報われる。

 

 

三作とも装丁は畏友山本浩二が描いてくれた。三冊の単行本を並べると、「山本浩二作品集」として、彼の十年以上にわたる作風の変化を一望することができる。長きにわたって私の仕事を支えてくれた山本浩二画伯にこの場を借りて心からの感謝を表したい。単行本の「あとがき」を書いたときには6年にわたる連載が終わって脱力して、頭がぼんやりしていて山本君への謝辞を書き落としてしまったので、改めて感謝の気持ちをここに記しておく。